人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新説、司馬江漢・三囲景の源流(1) 江漢とサーンレダム

17世紀オランダの、日本ではまったく知られていない画家を紹介する本を読んだ。画家の名前はピーテル・サーンレダム(Pieter Saenredam)。教会の内部や都市の建築物を正確に描いて「教会の肖像画家」と呼ばれているという。本の題名は、持田季未子著『十七世紀の光ーオランダ建築画の巨匠サーンレダム』(岩波書店 2009年刊)。

なるほどね、教会の内部風景を描いた画家は少なくないけれどその起源はこの人にあったのか、などと思いつつ、しかし、そう大した興味もおきないまま気ままに読み飛ばしながらページを繰り、最後の「見返し」ページを開いた時だった。
驚いた。
そこに出現した絵を見たとたん、日本の江戸時代の画家の作品がとっさに思い浮かんだからだ。似ている、あまりにも似ている、そっくりだ!

そのサーンレダムの作品とは、この絵だ。
新説、司馬江漢・三囲景の源流(1) 江漢とサーンレダム_a0023387_15422676.jpg

「南からハールレムに流れ込むスパールネ川」 。1628年。銅版画。16.1 ×23.4cm。ハールレム市立資料館蔵。写真は持田著『十七世紀の光』(岩波書店)から。

サーンレダム(1597-1665)は名の知れた銅版画・彫版師を父として生まれた。10歳の時に父を亡くすと母子はハールレムに移り住み、生涯をそこで過ごす。15歳、デ・フレベルの画塾に入り11年間そこに留まり、26歳で独立。30歳、アドリアン・ロマン印刷所に就職。そこで手がけたのが、アンプジング著『オランダの都市ハールレムの叙述と礼賛』(1628年)という本の銅版画挿絵の共同制作。彼は原画12点を提供し、また自らも2点のエッチングを制作した。合計14点。彼の実質的な絵画界へのデヴュー作となった。(Samuel Ampzing (1590-1632) "Beschrijvinge ende lof der stad Haerlem in Holland:in Rym bearbeyd (1628)")。今問題にしている作品はそのうちの1枚、サーンレダムが原画を描き、ヤン・ファン・デ・フェルデ(Jan van de Velde Ⅱ ca1593-1641) がエッチングにおこした。

『オランダの都市ハールレムの叙述と礼賛』(1628年)とサーンレダムの係わりについて、持田はこう述べる。
「郷土に関する多種多様な事柄を盛り込んだこの書物は、すでに1617年に初版が、21年に改訂版がロマン印刷所から出版されていたが、新たに銅版画による挿絵を入れて増補第3版として出すことが計画され、そのために若手版画家、画家が集められた。」
「この種のやや雑然とした都市礼賛本は17世紀初めのオランダの一つの流行で、アムステルダムやライデンなどの他の都市でも類書が出ている。」
「サーンレダムは六人いた協力者の中で最も貢献が大きかった。」「(サーンレダムが提供した作品の)中でもっとも美しい作品は、<南からハールレムに流れ込むスパールネ川>であろう。船を浮かべたスパールネ川を前景に配し対岸のハールレムを眺望するパノラマ的な都市風景図で、大小の船、風車、草原の牛、民家の町並みが刻まれている。中世の教会群が地平線に沿って正確に描き分けられている。地元に実在する建築物を精密に再現するこのような作業を通して、サーンレダムは郷土への愛を深め、近い将来建築画の専門家として立つ修練を積んでいた。」(p37-40)
新説、司馬江漢・三囲景の源流(1) 江漢とサーンレダム_a0023387_237742.jpg新説、司馬江漢・三囲景の源流(1) 江漢とサーンレダム_a0023387_2372055.jpg


上・左図はサーンレダム作品とほぼ同時代の1649年刊のハールレムの古地図(上が北になるように90度回転した)、上・右は現代googleマップ。360年前と城壁に囲まれた旧市街や川の位置がほとんど変わっていないのが驚きだが、そんなことはどうでも、右のgoogleマップで下の小さな白い正方形で示したあたりからハールレムの教会方向を眺めた風景をサーンレダムは描いたのではないだろうかと僕は推理している。サーンレダム作「スパールネ川」が「精密な」実景描写であっただろうということは、この地図からみても納得のいくところだ。

ところが、ちょっと気になることも持田は書いている。サーンレダムが提供した原画のうち「スペインによる包囲攻撃を描いたもの」は「昔の別の画家の作品を利用したものである。包囲事件直後に制作されたニクラウス・リーフリンクスのエッチング<ハールレムの包囲攻撃>(1573)がそれで、全体の捉え方から細部の表現までよく似ているが、模倣と言った話ではない。他人の作品を使うことも自由なら、そうしてできた作品がまた別の画家たちに利用されることも当然という時代をみるべきであろう。オリジナリティという言葉はまだ問題になっていなかった。」(p35)
とすれば、この「スパールネ川」にも、依拠した先行作品があったのではないかという疑いが残らないわけではない。しかし、欧米のサーンレダム研究書を博捜しながら論を進めている持田が「スパールネ川」の”オリジナリティ”については疑義を提出していないばかりか、その作品をサーンレダム画業の輝かしい出発点として認めているのだから、ひとまずこの作品はサーンレダム”オリジナル”作品と認定しておくことにしよう。

サーンレダム「スパールネ川」の解説に手間取ったが、話題をもとに戻して、僕がこの「スパールネ川」を見て、驚きあわてた、その「そっくりさん」を次に掲げよう。

新説、司馬江漢・三囲景の源流(1) 江漢とサーンレダム_a0023387_185527.jpg

司馬江漢作「三囲之景」(みめぐりのけい)。1787年(天明7年)。 紙本銅版筆彩。28.3 ×40.7cm。江漢画並に刻。大阪府立中ノ島図書館蔵、写真もそこから。

司馬江漢(1747-1818)はご存知の通り江戸期洋風画の大家。小田野直武同様、平賀源内に洋風画を教わり、蘭書をもとに独学で技法を研究して日本人として初めて銅版画の制作に成功、1783年(天明3年 37歳)「三囲景」(後述)を皮切りに1787年(天明7年)までに10枚あまりの銅版画を制作した。その1枚が今問題にしている「三囲之景」(1787年)。江漢はこれら一連の銅版画作品をもって洋風画家として出発したが、その後はいくつかの例外を除いて銅版画を制作せず、油彩画、墨画をもっぱらとする画家としての道を歩んだ。(そのあたりは偶然にもサーンレダムと軌を一にする。)

江漢が作品制作にあたって西洋の作品に直接依拠したものがあることはすでによく知られている。その原典はライケン父子著『人の営み』(初版1694年)、ヨンストン著『動物誌』(1660年)などなど。
「三囲之景」については、西洋の作品に依拠したとは現在までのところ考えられていない。しかし、こうしてサーンレダム作品と並べてみれば、その類似は偶然とは考えられないほど大きい。江漢においてはさらに強調されているが川をまるで池のように丸く描いて自然に見せる巧みな遠近法、画面の大半をしめる空と雲ののびやかな広がり。ともに手前の高台・土手に複数の人物を配し、川には船を浮かべ、牛に代えて江漢は犬を描く。

ところで、二つの作品は大きさがかなり違う。江漢作品はサーンレダム作品のタテヨコそれぞれ1.7倍くらい。今、両作品をタテヨコの比率はそのままにして、同じ大きさに変えて並べてみた(次の写真)。
新説、司馬江漢・三囲景の源流(1) 江漢とサーンレダム_a0023387_15494115.jpg

すると、どうだろう。驚くべきことに両作品は一部の隙も無くぴったり重なるではないか。重ねたままでは読者に伝わらないので、江漢の左半分とサーンレダム右半分をつなぎ合わせてみると、今度はどうだろう、水平線の位置までもほぼ同一、地名(タイトル)を示すリボン状のバナーの位置までも上辺はほぼ重なっているではないか。
二つの作品はあまりにも似ているという僕の直感は、江漢はサーンレダム作品(もしくはサーンレダムに依拠した作品)を元にしてこの作品を制作したのではないかという疑いに変わってきた。
by espritlibre | 2009-09-24 02:47 | L司馬江漢
←menu