人気ブログランキング | 話題のタグを見る

グランマ・モーゼスの「失われた時を求めて」

グランマ・モーゼスの「失われた時を求めて」_a0023387_23325966.gif1月9日(日)のNHK『新日曜美術館』の特集テーマは、グランマ・モーゼスだった。モーゼスおばあさんが取り上げられたのは、おそらく渋谷「Bunkamura」で『グランマ・モーゼス展』が、1月2日~1月30日まで開かれているので、それに合わせて紹介を試みたためなのだろう。
実は、その番組を見て、学ぶべきことが多かったのですぐにも記事に書きたかったが、うかうかとしている間に2週間近くたってしまった。モーゼスおばあさんは、米国だけでなく日本でもあまりにも有名で絶大な人気をもつ画家だから、詳しい方も多くおられよう、半可通の僕などがことさら新しく言うべきことがあるわけもないが、僕にとってはとても大きな発見があったのだ。

Anna Mary Robertson Moses (1860-1961)は、1930年頃つまり70歳頃から絵を書き始めた。地元の食料雑貨屋に飾っておいた一枚の絵が一人のコレクターによって発見されたのが、有名になるきっかけだった。田舎の生活を描いたおばあさんの絵はまたたくうちに広く人気を博すことになった。初めて個展を開いたのは1940年、80歳のときだ。亡くなるまでの間に1500枚の作品を残した。名前ももう本名では呼ばれなくて、だれもがモーゼスおばあさん、と呼ぶ。
日本で本格的な紹介があったのは、1987年。今はなき「伊勢丹美術館」で開かれた『グランドマア・モーゼス展』が初の大規模回顧展だった。僕がモーゼスおばあさんを知ったのはそれが最初。文藝春秋から同じ年に『グランドマア・モーゼスのこころ』という画集も出て、それは今も大事にしている。

僕はアメリカに行ったこともないのに、おばあさんの描くアメリカの農村の風景は、とてもなつかしい。見る者の心に響く絵。上に掲げた絵のように、子どもたちが橇に乗って楽しげに遊ぶ絵は誰の心にも郷愁をよばないではおかない。だから、僕は、おばあさんの絵を初めて見て以来、ずっとおばあさんの絵のことは忘れていなかった。ときどきはその画集を眺めて、つらい時をやりすごしたこともある。
でも、おばあさんの「素朴」な風景画は、現代美術の理論や実験からはもっとも遠いとことにあるのだから、ことさら、おばあさんの絵を研究したり、その伝記を調べてみようという気もおこらず、ただ、こういう風景を目の前にしておばさんは絵を描いていたのか、いいなあ、というくらいの当てずっぽうでいたのだった。

ところが、NHKのその番組によれば、おばあさんの絵は、子ども時代の思い出の風景なのだという。おばあさんの時代には、それらの風景はすでに失われてしまっていたのだという。昔の美しい風景を残しておきたい、あとの人たちに伝えておきたい、と考えておばあさんは絵を描いた。そうか、おばあさんの絵が「なつかしい」のは、おばあさんが懐かしんでいた風景だったからなのだ。おばあさんの心が絵にうつしだされていたのだ。おばあさんにとって、絵を描くことは、「失われてた時を求めて」それを思い出し、具象化することだったのだ。
ところが、さらに驚くべき事実があって、おばあさんは、これらの絵の要素を写生だけで描いたのではなかった。番組のなかで、1000枚にもおよぶ、おばあさんが集めた新聞・雑誌から切り抜いた写真や挿絵、絵葉書が紹介されていたが、それらがおばあさんの絵のなかにそっくり描き込まれているだけでなく、そもそもその絵の主題ともなっている場合も多いのだ。だから、おばあさんの絵は、「素朴」な外見にもかかわらず、特定の時代の特定の場所を再現したのではなくて、現実にはどこにも存在しない風景、いや、言い方をかえれば世界中のどこにでもありそうな普遍的風景を、新しく再構成して描いたものだったのだ。
これは僕にとって新しい発見だった。

おばあさんが絵を描き始めた1930年代は、1929年のウオール街・株価大暴落が引き金となっておきた大恐慌の時代だ。作物の価格の暴落によって農民は家と土地を捨て都会に出てゆき、農村は荒廃の道をたどっていく時代なのだ。
ここに紹介できないのが残念だが、おばあさんが描いた一枚に鉄道駅舎と蒸気機関車の絵がある。その絵は、鉄道の開通を祝って描かれたように見えるけれど、実は、その絵が描かれた時代は自動車が鉄道に取って代ってゆく時代だったのだ。その絵を描いていた時には、鉄道はすでに廃線となっていた。

おばあさんの絵は、ただ目の前の風景を写生したものでもなければ、ただ過去を懐かしんでいるものでもなかった。今押しよせる不気味な不安と荒廃に対する、これはおばあさんの抵抗の歌でもあったのではなかろうか。

[掲載図版は「楽しい橇遊び」1953年、上記BunkamuraHPから引用]
by espritlibre | 2005-01-21 23:30 | 美術
←menu