人気ブログランキング | 話題のタグを見る
谷上廣南(たにがみ こうなん)について僕が知っていることは、とても少ない。その人についてすでに2回このブログで取り上げたことがあるにもかかわらず、だ。あらためてそのわずかに知るところを整理してから、今日の話題に進みたい。(以前の記事にご関心のある方は、左端にあるカテゴリー欄「谷上廣南」をクリックしてください。)

谷上廣南は、1879年(明治12年)生まれ、1928年(昭和3年)大阪で没した、染織図案家、現代語でいうなら染織デザイナーだった。1925年(大正14年)大阪図案家協会の設立時に発起人の一人として加わったこと、繊維商社・伊藤萬商店が扱う染織品の図案を描いたこと、については当時の文献資料で確かめた。
晩年、といっても30歳代の終わりから40歳代の終わりにかけて、二つの多色木版による植物図譜を世に送った。
一つは、『西洋草花図譜(せいようくさばなずふ)』。春之部 1,2, 夏之部 1,2, 秋之部、全5冊・全125図 、芸艸堂(うんそうどう)、京都、1917年(大正6年)刊。
もう一つは、『象形花卉帖(しょうけいかきちょう)』。 第1巻 見開き12図 1923年(大正12年)、第2巻 見開き12図 1926年(大正15年)、 第3巻 見開き10図 1939年(昭和4年)、 芸艸堂・刊。 第3巻は没後、出版されたことになる。
谷上がどこで生まれ、どのような教育を受け、なぜ図案家を志し、どのような図案を描き、なぜ49歳という比較的若い年齢で没したのか等々、つまり彼の伝記、は知られていない。もし、谷上がこの二種類の図譜を残すことがなかったら、他の多くの同時代の図案家同様、今ではその名前すら完全に忘れ去られてしまっているだろう。
だからといって、その残された二つの図譜が世に広く知られているというわけでもない。ごく一部の好事家に知られる以外には、日本美術史にも植物学史にも取り上げられることがないのは、近代に描かれた他の大方の動植物図譜と運命を共にしている[注]。それらは、画家の手遊びか、よくても工芸資料であって、美術でもなければ、科学でもない、というわけだ。

思いもよらぬことに、谷上の二つの図譜のうち、『西洋草花図譜』の複製印刷本が、少し前(2008年)に、米国で出版された。(下・写真)
米国に「渡った」谷上廣南_a0023387_16342482.jpg

Japanese Woodblock Flower Prints, by Tanigami Konan , Dover Publication,New York, 2008. $16.95(アマゾンで今は1500円ほど)。
版元のドーヴァー社は、自然科学から美術まで幅広い分野の書籍を廉価の紙装版で出版しているニュー・ヨークの老舗出版社。西洋美術好きならダ・ヴィンチのノートブックやら、デューラー、ブレイク、ドレなどの版画集やらでおなじみだろう。ただ、この本は、ドーヴァー社には珍しく、アート紙に鮮明なフル・カラー印刷。ジャパニーズデザイン関連本もいくつも出しているこの出版社が、購入者に様々な分野のデザイナーを想定した「デザイン・ソース」としてこの本を位置づけているのは確かなように思われるが、少なくともタイトルには「ファイン・アート」と銘打って、この本を芸術絵画に分類している。

その本の中身だが、元版の図は縮小され、全125図が120図に減らされ、図の枠外の植物名を表記した日本語をは削られ、木版だったものがアート紙にカラー印刷となって幾分鮮やかで明るすぎる色調になってしまっているのは、複製画集の宿命として甘受するべきものなのかもしれない。
ただ、編集者(記名なし)が、この書の日本語題名を「西洋くさばな図譜」であるべきところを「西洋そうか図譜」と呼び、谷上を版画家と勘違いし、また、現代日本でも有名なアーティストである、と書くのはあまりに杜撰な調査・表現だと言わねばならない。
この画集が様々な改変を受け、また、満足できない点をいくつかもっているとしても、それでも僕は、彼らが外国の芸術に対する敬意をもってできるだけ忠実にその複製をつくる努力をしている点を高く評価するべきだと思う。この稀覯本の複製が、これほど廉価で手軽に入手できるようになったことは喜ぶべきことだ。僕はこの本を人に薦めるのに躊躇しない。

米国に「渡った」谷上廣南_a0023387_16345657.jpgこの米国での出版に刺激を受けたかのように、翌2009年には、日本でも、その複製印刷本が出た。(右・写真)
『四季の花々ー洋の花』(芸艸堂 2009年刊 2500円)
出版社は1917年の元版の出版社でもある芸艸堂。本家本元。もちろん、こちらも図を縮小、全125図のうち123図を収めるカラー印刷本だ。

ところが、だ。ああ、なんとしたことだろう。元の図は縮小されているのはやむを得ないとしても、驚くべきは、まったく任意にトリミングされ、図はのびやかな均衡を失ってしまっている。また、元版の色とは似ても似つかぬ色に変わってしまっているばかりか、微妙なグラデーションはことごとく塗りつぶされてしまっているのだ。しばしば1ページに2枚の図が押し込められ、また、図の順番も元の図譜のそれを無視している。そもそも題名までもが変えられてしまっている。(ここに、書いた欠点はドーヴァー社版にはないか、少なくとも芸艸堂よりはるかに軽微だ。)
つまり、芸艸堂版は、元の版とはもう似ても似つかない全くの別物と化している。ここには、美しさもなければ、人を感動させるものもない。これに著者「谷上廣南」の名を冠して売るのは、著者の名誉を傷つける何ものでもない。そのうえ、これはそもそもかつて自社で出版した著作物なのだ。社の先人へ敬意を払うこともなく、また、もちろん、こんな本を買わされる読者に対する責任感を持ち合わせているなどとは到底思えない出版物に成り果てている。

つまり、ここに、奇妙な逆転が起きているのだ。谷上は、日本ではほとんど知られることがないが、米国では少なからぬ愛好家が存在する。米国アマゾンでのカスタマーレビュー5件を読むとみな一様にその図を賛美するのに熱烈なのだ。谷上を知るには、外国人と外国の出版物に頼らなければならない、という奇妙な逆転が起きているのだ。
外国人が認めて初めてその真価が理解されるようになった日本の芸術家は枚挙に暇がない。谷上廣南もまた、その一人として美術史の悲しむべきエピソードに登場する日がくるのかもしれない。


# by espritlibre | 2012-06-09 18:19 | L谷上廣南
再び、「藤牧義夫展」について_a0023387_16173546.jpg昨2011年夏、群馬県立館林美術館で開かれた「生誕100年 藤牧義夫展」が、今、場所を変えて、神奈川県立近代美術館鎌倉で開催中だ。会期は、2012年1月21日~3月25日。展覧会の題名に新しく「モダン都市の光と影」という副題が付けられてはいるが、展示内容に変更はない。展覧会図録も同一。ただ、同ホームページに、鎌倉での展覧会を前に新たに製作された「年譜」と「文献リスト」PDFへのリンクが張られている。図録の足らざるところを補う内容だ。

館林での藤牧展の入場者数は、仄聞するところによれば、一万一千人を超えたという。地方の小都市での展覧会の入場者数としては、これは大成功というべきだ。会場までの交通の便必ずしもよろしからず、かつ、真夏の暑い時期の開催という悪条件を跳ねのけて、多くの方が藤牧作品を楽しまれた。

また、来たる2月26日(日)のNHK「日曜美術館」では、藤牧の特集が放送される予定だ。展覧会情報のコーナーではいざしらず、藤牧が特集として放送されるのは初めて、のはず。テレビでは、すでに2007年に「美の巨人たち」で取り上げられたことがあるが、これを機会にますます多くの人に藤牧の作品は知られることになるだろう。

2010年秋に出版された藤牧研究の決定版・大谷芳久著『藤牧義夫 真偽』についてはすでに論じた。出版部数はわずか350部。そのわずか350部でさえも売り切るのに、いったい何年(何十年?)かかることだろうかと他人事ながら心配したものだったが、豈図らんや、出版後1年でほぼ9割が捌け、現在残るは35部を切っているという。(追記/2012年4月に完売。)

駒村吉重著『君は隅田川に消えたのか 藤牧義夫と版画の虚実』(講談社 2011年5月刊)というノンフィクション作品も出版され、また、ネット上でも藤牧について書かれた文章を時々目にするようになった。

僕は、長く、藤牧の名前の前に、「忘れられた版画家」という題辞をつけてきたが、ついに、これは用済みとなったようだ。
# by espritlibre | 2012-01-26 06:07 | L藤牧義夫
今、群馬県立館林美術館(館林市)で「生誕100年 藤牧義夫展」が開かれている。会期は2011年7月16日~8月28日まで。僕は先日、7月24日の日曜日に見てきた。
「生誕100年 藤牧義夫展」は画期的展覧会だ_a0023387_0375386.jpg


過去、藤牧義夫の名前を冠した展覧会は、6回開かれた。
①1935年6月25日~27日 「藤牧義夫版画個人展覧会」(神田 東京堂画廊)
②1978年 1月~ 2月 「藤牧義夫遺作展」(銀座 かんらん舎) (2月 館林市民会館)
③1987年 7月~ 8月 「1930年代の版画家たちー谷中安規と藤牧義夫を中心として」(鎌倉 神奈川 県立近代美術館)
④1995年10月~11月 「藤牧義夫 その芸術の全貌」(館林市第一資料館)
⑤1999年 9月~11月 「藤牧義夫 」(阿佐ヶ谷 小野忠重版画館)
⑥2008年 1月~ 2月新春特別展示 「藤牧義夫」(八重洲 かんらん舎)

①は生前の藤牧義夫の最初で最後の個展だったが開催期間はわずか3日。正確な出品目録も残らず、開催のいきさつにも不可解な点が多い。藤牧が亡くったのはこの展覧会からわずか69日後だ。②は忘れられていた藤牧義夫を発掘した記念すべき展覧会。③は初めての公立美術館での開催。④はその副題にある通り、埋もれた藤牧作品を発掘・網羅その全貌に迫ろうとした最大規模の展覧会。⑤は小野館が所有する藤牧作と称する作品展。
しかし、これらの展覧会のうち藤牧没後に開かれた②~⑤までの展覧会の出品作には、別人の手になる贋作、改ざん作が多数含まれていたことが今では明らかになっている。(②から⑤までの展覧会はすべて図録あり)。⑥は藤牧の真作だけの初めての展覧会。

そうして、ついに今回の館林での生誕100年記念展を迎えた。
出品作は、すべて藤牧の真作であって、贋作の疑いのある作品は1点も含まれていない。改ざんによって失われた作品は、それがある場合には当時発行された図版で置き換えて示される。絵巻も前期・後期で展示替えがあるとしても全巻広げての展示だ。全巻広げての展示は13年ぶり、史上2度目。それだけでなく、現在までに知られているかぎりでの藤牧に関するほぼすべての資料・写真が展示されている。これは、現在望みうる最善を尽くした、画期的藤牧義夫展だ。よくぞ、これだけ集めた。

---------------------------------------------------------------------
この展覧会は、鎌倉の神奈川県立近代美術館にも巡回する。2012年1月21日~3月25日。展示内容は全く同一らしい。だから、どちらか近い方でご覧になればよいとしても、もちろん、館林なら、行ったついでに藤牧の生家跡(田山花袋旧居跡の隣!)や彼の遊んだ城沼を散歩してくるという手がある。(ただ、館林は関東でも名高い猛暑地だから夏には不向きかもしれないけれど。)
藤牧の絵巻4巻は前期・後期で2巻ずつにわけての展示。「絵巻隅田川」の展示される8月7日までの前期期間に行かれるのがよい。以前の記事でも書いたが、絵巻は左から右へと描かれた。藤牧自身は絵巻が右から左へと開かれるように装丁しているのは事実だけれど、左から右へと見ることを禁じているわけではなかろう。僕はあるとき左から右へと絵巻を眺めることによって初めてその流れが完全に理解できた。右から左へと見るのは映画を巻き戻しながら見るようなものだ。読者よ、どうかご自分で試していただきたい。

館林も鎌倉も遠いという方は、図録(写真・下の右)だけでも手に入れられてはどうだろう。アマゾンでも買える(送料無料)。オールカラーで印刷も問題ない。藤牧の画集などというものは今まで一度も出版されたことがなく、今後その可能性があるとも思えない。展覧会図録は貴重な作品集だ。ちなみに16年前の④の図録(写真・下の左)は今では入手困難。昨年、たまたまヤフーオークションに出ているのを見かけたが、とんでもない値段なのに、売れていたのには驚いた。
図録を会場で買うと、絵巻を納めたDVDがオマケで付いてくる。(我がYouTube投稿版を棚に上げて言うなら)それは、画像が鮮明でない。あればあったでいいかもしれないが、2回見たいとは思わない。DVDが付いてこなくても残念に思うことはありません。

--------------------------------------------------------------------
「生誕100年 藤牧義夫展」は画期的展覧会だ_a0023387_055596.jpg

これまでに開催された藤牧展のうち、1995年の 「藤牧義夫 その芸術の全貌」(館林市第一資料館)が最大規模の展覧会であったことはすでに述べた。
僕はその展覧会を見ていない。1995年当時、そんな展覧会が開かれていることに気づかなかっただけでなく、そもそも藤牧の名前すら知らなかった。藤牧を知ったのは、その展覧会から1年後の1996年、たまたま手にとった本に出ていた藤牧作「赤陽」を見てからだ。館林での展覧会の図録が出ていることを知って、主催者の館林市教育委員会に電話し、もう在庫はない、と言われたのに、そこを何とか、と粘って1冊送ってもらった。それが、上の写真左の図録。
この図録が僕の藤牧探索の拠り所だった。図録に掲載された作品の実物をできるだけ多く見ること、挙げられた参考文献のすべてを読むこと、それが始まりだった。もし、この図録が手に入っていなければ、藤牧への関心が持続したかどうか心もとない気がする。

この1995年版図録に掲載された100点余りの展示品の内、実におよそ半分近くが今回の展覧会には出品されていないか、真作に差し替えられている。それらは、巧妙な贋作であったり、全く別人の作品が紛れ込んでいたりしたからだが、しかし、別人の手によって、改ざんされたがために、今回出品されなかったというものがある。その中には、1933年の帝展入選作「給油所」という大作が含まれる。(今回の展覧会では当時のカラー図版が代わりに出ている。)短かった生涯の中で、藤牧にとっておそらくは最も嬉しかっただろう帝展入選。その入選作は改ざんされて今はもう失われてしまった。「夜の浅草六区」「出を待つ」(ともに1934年)も、もう元の作品がどんなものだったかわからなくなってしまった。僕は、二つの図録を見比べながら、今さらながら、失われてしまったものへの愛惜の念がこみ上げてくるのを抑えられない。

1995年の展覧会とその図録は、現在からみれば数多くの誤りを含んでいるのであるけれど、だからといってその先駆的業績を過小評価するのは誤りだ。遺族の家から作品を発掘し、関係者に聞き書きしてそれを文字に起こし、年譜を作り、参考文献も網羅した。郷土の若くして逝った才能ある芸術家を顕彰しようとする愛情のようなものが僕には感じられるのだ。
今回の展覧会は、最新の藤牧研究の成果に基づいて、作品を吟味し、それらを集め、豊富な資料も並べた。しかし、だ。
たしかにそれが藤牧の手になるとしても、模写も雑誌のカットも葉書も手紙も版画作品と同じレベルで展示するのは、あまりにメリハリがないのではあるまいか。藤牧は芸術家だ。彼の芸術たる版画作品を中心に並べて、他は資料として一括して並べるという方法があったのではないだろうか。彼の一生の代表作「赤陽」がなぜか隅にぽつんと置かれて、そのため、その前で立ち止まる人が少ない。「赤陽」こそ、藤牧展の絶頂でなければならないのに。
その上、妙に微細な点を詳述するキャプションが付いているかと思えば、大半の展示品には解説なし。少年藤牧が作った父の思い出のための作品集「三岳全集」「三岳画集」もパソコンでその画像が見れる工夫がしてあっても、その再生スピードを変えられないから、文字ページは早すぎて読み取れない。読んでいる途中に次の画面に変わってしまう。あ~読めない、という嘆息を僕は何度も聞いた。かつ、パソコンはたった1台きり。
絵巻をDVD画像にするのもいい考えだ。その画像を会場でも流している。しかし、その画像はプロが作ったとは思えないほど不鮮明であることはすでに述べた。
僕は、この展覧会が藤牧の作品を見る最善の機会であることを十分認め、また、開催にこぎつけるまでに払われた主催者の努力に最大級の敬意を払う者ではあるが、それでもなお、藤牧とその観客へのもう少しの愛情を求める者でもある。


----------------------------------------------------------------

追記 2011年8月6日
この展覧会の図録は求龍堂という出版社から市販される形で出版されていて、それゆえ、「アマゾンでも買える」ということは本文中に書いた。
僕は、たまたま、今日、そのアマゾンのサイトにこの図録に対する「カスタマーレビュー」が一件出ているのに気づいた。
僕には、その評者がこの本に対してあげるいくつもの欠点は、藤牧の作品群がこうして一冊の本となって世に出た、ほとんど奇跡にも似た出来事を前にすれば、かすんで見える。図録の作り手にもう少しの愛情を求めたい気持ちが僕にもないではないが、大部数が売れるとは思えない中、価格の条件も考えれば、この図録は大健闘というべきだ。星をたった5つしかあげられない制度の中で、さらに2つも減らして3つしかあげない、というのはあまりの節約というものではなかろうか。僕は、百でも二百でも、いや、この空にあるすべての星の数だけ、この本に、あげられるものならあげたい。
# by espritlibre | 2011-07-27 00:38 | L藤牧義夫
←menu