人気ブログランキング | 話題のタグを見る

藤牧義夫研究の金字塔

d藤牧義夫研究の金字塔_a0023387_291477.jpg遂に出た。昭和の初めに生きた夭折の版画家・藤牧義夫についての信頼に足る初めての本が、大部な一冊となって出版された。大谷芳久著『藤牧義夫 真偽』(学藝書院、2010年11月刊。写真・右)がそれだ。
著者・大谷芳久が10年に渡って博捜した資料と著者の緻密な考証によって成り立つこの研究書によって、旧来の藤牧義夫像はことごとく崩れ去った、と言わなければならない。病苦と貧困のうちに失踪した若き版画家、というこれまでの藤牧像は、ねじ曲げられた証言、根拠なき伝聞、不確かな記憶、藤牧を論じる者たちの思い込み、そして捏造された贋作によって作り上げられてきたことが、ここにはっきりと示された。既に書かれた文章を何ら検証することなく、新たな著者が少し手を加えて引用することによってさらなる虚構の藤牧像が広められてきたことも。

著者・大谷は、1977年、27歳の時に東京・銀座に画廊「かんらん舎」を開いた。開廊企画展として「早折の画家達」展を連続開催、その第4弾として翌78年1月から2月にかけて、「藤牧義夫遺作版画展」を同画廊で開いた。偶然目にした藤牧義夫作「赤陽」に触発されてのことだった。当時、藤牧について文章を書き彼の紹介をしていたのは小野忠重(版画家)ひとりだったから、大谷は藤牧展を開催するにあたって小野のもとを訪ね、かつ、展示作品はすべて小野から譲り受けた。
この「かんらん舎」開催「藤牧義夫遺作版画展」は大きな反響を呼んだ。藤牧の個展は、生前1935年6月25日~27日(わずか3日間!)に「藤牧義夫版画個人展」と題する展覧会が神田・東京堂画廊で開かれたという記録があるだけで、実質的には初めての個人展覧会だった。出品作は、重複分を除いてすべて国立近代美術館に買い上げられ、新発見の絵巻は東京都美術館(当時)の所蔵となった。

この展覧会をきっかけとして藤牧の作品と名前は美術好きの間では広く知られるようになった。同時に藤牧についての文章がいくつも書かれるようになった。その多くは先に書いた通り虚構の藤牧伝説を増幅するものだったが、今でも読むに値する当時の文章として、洲之内徹著『帰りたい風景・きまぐれ美術館』の中の「中野坂上のこおろぎ」、同『さらばきまぐれ美術館』「夏も逝く」「一之江・申孝園」(これは洲之内の絶筆でもある)をあげておきたい。洲之内の文章からは、藤牧発見の興奮と熱気のようなものが伝わってくるだけでなく、それはまた、「かんらん舎」での藤牧展が、藤牧発見という記念すべき「事件」だったことを後世に伝える貴重な記録ともなっている。
この後、1987年には、鎌倉・神奈川県立近代美術館で「1930年代の版画家たちー谷中安規と藤牧義夫を中心として」展が、1995年には館林第一資料館で「生誕85周年記念ー藤牧義夫 その芸術の全貌」展が開かれ、また、各種の近代美術展や版画展にも藤牧作品は必須作品としてしばしば出品されるようになった。

ところが、大谷はこの自廊開催の藤牧展以降、小野忠重との関わりを絶ち切ってしまう。展覧会開催にあたっての小野との交渉に疲れ果て、思い出すのもいやになったらしい。それだけでなく藤牧について述べることも一切しなくなる。藤牧発見の最大の功労者とも言える人の、藤牧についての沈黙はその後21年間続いた。

藤牧の作品が掲載された藤牧生前の美術雑誌などがいくつか発見されるようになってから、大谷は、それらは78年の自廊開催の藤牧展の出品作と図柄がよく似てはいるが、細部において異なっていることに気づいた。藤牧生前の雑誌掲載作が偽物であるはずもないから、ひょっとしたら自分が展示して売った作品は他人の手になる贋作だったのかもしれない、という疑念が浮かんだ。大谷は、自廊開催の藤牧展の出品作、出版されている各種版画史の図版、藤牧生前中の雑誌等の図版、現存する「藤牧」作品のすべて(!)を洗い直す作業を始めた。
2000年、大谷は『一寸』と題する同人誌の第2号からその作業を文章にして発表し始め、2010年8月刊行の第43号まで10年に渡って藤牧作品と藤牧の生涯の探求を続けた。それらの膨大な研究をもとに新たに一書として出版されたのが、『藤牧義夫 真偽』にほかならない。
つまり、この本は、生半な美術研究書ではありえようもない。独立したばかりの青年時代に本物に混ぜて多くの偽物をつかまされ、知らぬこととはいえそれらを売った一人の画商としての、愛する芸術家への慙愧の念と、芸術家のみならず自分の人生にも汚点を残した者への怒りが、果てしもない研究探索への情熱となって昇華された一冊であるからだ。これは、勉強不足だった27歳の自分に対する60歳の自分が答えた一人の画商の人生をかけた決算書だ。

函入り、B5版、514ページに多数の図版を載せる大冊『藤牧義夫 真偽』は、藤牧義夫研究書として空前にしておそらくは絶後。詳細な伝記はもとより、個々の作品の制作年、時代背景、伝記的事実、出品歴、出版物への掲載歴を詳細に調べ上げた上で、その主題を述べる。作品の真贋を見極める精緻な作業を読むことは胸踊る経験だとさえ言って過言でない。この書の最大の魅力はまさに、そこにある。作品を一つ一つ丹念に見るという、美術研究の当然といえば当然の、しかし滅多に行われない基礎的作業を通して、絵を見ることのおもしろさ、つまり、うっかりしていると見過ごしてしまうような絵に表された、もしくは隠された事物とその意味を著者とともに発見することにある。その意味で、この書は、藤牧研究書であるだけでない。美術に知的関心と興味を持つ人には汲めど尽きせぬ刺激が与えられるだろう、稀有の書というべきだ。

稀有の書は、「反時代」の書でもある。軽薄短小、お手軽な知識と俗耳に入り易い言説に満ちた書物であふれるこの時代において、重厚長大、「詩と真実」を求める情熱あふれる書物は書店の店頭には並ばない。アマゾンでもビーケーワンでもブックサービスでも取り扱わない。購入方法は版元への直接注文のみ。
(追記/2012年4月10日  この本は、完売したそうです。重版はない、とのことです。)

版元に代わって、次に入手方法を書きます。
書名・『藤牧義夫 眞僞』(本記事中ではネットで検索されやすいように『藤牧義夫 真偽』としましたが、正しい題名は、「真偽」の部分が旧字です。新字でも問い合わせには何の問題もないはず。本文は新字新かな、ですのでご心配なく。)
著者・大谷芳久
発行年・2010年11月8日
定価・21,000円 (本体20,000円+税)

発行所・学藝書院 〒248-0013 鎌倉市材木座1-11-3
電話・FAX 0467(22)3062
e-mail / tojaku@m4.dion.ne.jp
購入方法は、電話・FAX か e-mail で学藝書院まで直接お問い合わせを。
郵便振替口座は、00200-6-116021

なお、本文中に記した同人誌『一寸』も同所で発行。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

来年、2011年は、藤牧生誕100年目に当たる。神奈川県立美術館と館林市が藤牧義夫展を開催する予定らしい。ぜひ、本物だけを展示してもらいたいと、切に願う。

《追記/2012年1月》

『芸術新潮』2011年1月号(2010年12月25日発売 新潮社)が、『藤牧義夫 真偽』を取り上げ、「藤牧義夫と捏造者Xの"献身"」と題する記事を5ページに渡って掲載している。p.99~103。[art news]という欄のためか執筆者名はない。『藤牧義夫 真偽』から、いくつかの藤牧・真作と贋作を並べてカラーで紹介している。

僕の記憶が正しければ、『芸術新潮』が藤牧を取り上げたのは、1987年11月号以来の事だと思う。その記事こそ本文中でも取り上げた洲之内徹の文章にほかならない。題名は「一之江・申孝園」。

洲之内は「きまぐれ美術館」というシリーズを『芸術新潮』に長く連載していたが、その死によって1987年11月号掲載分が最後となった。洲之内の絶筆は藤牧についてだったわけだ。それから23年、洲之内の疑問は、大谷によって答えられることになった。洲之内が生きていれば、きっと大喜びして、大谷の書物を広く江湖に知らしめる名文を書いたことだろう。

しかし、そんなことを言い出せば、キリがないのかもしれない。洲之内は1913年生まれ、藤牧は1911年生まれ、二人は同時代人なのだ。洲之内もし生きていればというなら、藤牧こそもし生きていれば、という話になる。藤牧は、きっと、どこかで、その身に負った屈辱と不正と歪曲を、よくぞ晴れしてくれたと、感激しているに違いない。

藤牧よ、もうこれからは、あなたのことを貧困と病苦のうちに自殺した、などと書く人はいなくなるだろう。あなたの偽物を見てすばらしい、などと言う人もいなくなろう。藤牧よ、とうとうあなたにも安らかな日がきた、と信じたい。
by espritlibre | 2010-12-10 02:10 | L藤牧義夫
←menu